基礎看護学講座
基礎看護学講座は、看護の基盤となる知識や技術を最初に学ぶ看護専門科目を担当しています。これらの科目を通して、「看護とは何か」を主題に看護の対象理解、看護者としてのものの見方?考え方や、看護の実践に不可欠な看護技術を習得します。
学習方法は、講義、演習、臨地実習へと展開します。その際、自作の看護技術のポイントを示したDVDや学習ノートを用いることで、事前学習から講義?演習までの流れをシステム化して、学生の皆さんが、興味をもって主体的に学習できるよう支援しています。
担当科目
| 前期 | 後期 |
1年次 |
- 看護学概論
- 基本援助技術論
- 生活援助技術論I
- 基礎看護学実習I
|
|
2年次 |
|
|
3年次 |
|
4年次 |
|
- 看護教育学〔選択科目〕
- 総合実習
- 看護アセスメントIII
|
|
授業の概要はこちらをご参照ください。
講座で取り組んでいる研究
- 基礎看護技術の自己学習プログラムの開発
- 基礎看護技術の効果的な指導方法の検討
- 看護実践能力を育成するための教育方法に関する研究
- 超音波診断装置を用いた看護技術の開発および看護技術教育への応用
- 自己調整学習理論を活用した看護技術学習支援システムの開発
森林舞会游戏_森林舞会老虎机紹介
職位 |
担当科目 |
研究テーマ |
教授 |
- 看護学概論
- 看護倫理
- 基本援助技術論
- 生活援助技術論II
- 看護過程
- 診療援助技術論
- 看護研究
- 看護教育学
- 看護アセスメントIII
- 基礎看護学実習I?II
- 総合実習
|
- 生理学的手法による看護技術の効果の検証
- 看護技術教育における効果的な学習支援に関する研究
- 基礎看護技術教育におけるエビデンスの活用
- 看護技術修得における自己調整学習方略尺度の開発と教育への活用
|
職位 |
担当科目 |
研究テーマ |
講師 |
- 基本援助技術論
- 生活援助技術論I?II
- 看護アセスメントI
- 看護過程
- 診療援助技術論
- 実践と研究
- 看護アセスメントIII
- 看護研究
- 基礎看護学実習I?II
- 総合実習
|
- 超音波診断装置を用いた看護技術教育
- エビデンスを活用した看護技術教育の改善
|
職位 |
担当科目 |
研究テーマ |
講師 |
- 基本援助技術論
- 生活援助技術論I?II
- 看護アセスメントI
- 実践と研究
- 看護過程
- 診療援助技術論
- 看護倫理
- 看護教育学
- 看護アセスメントIII
- 看護研究
- 基礎看護学実習I?II
- 総合実習
|
- 胃切除術後の食生活に関する研究
- 低栄養状態および食事支援に課題がある方へのケアに関する研究
- 多職種支援、特にNST(栄養サポートチーム)における看護師の役割に関する研究
- 食べることに関する看護技術の研究
|
職位 |
担当科目 |
研究テーマ |
講師 |
- 基本援助技術論
- 生活援助技術論I?II
- 看護アセスメントI
- 看護過程
- 診療援助技術論
- 看護アセスメントIII
- 看護研究
- 基礎看護学実習I?II
- 総合実習
|
|
職位 |
担当科目 |
研究テーマ |
助教 |
- 基本援助技術論
- 生活援助技術論I?II
- 看護アセスメントI
- 看護過程
- 診療援助技術論
- 看護教育学
- 看護アセスメントIII
- 看護研究
- 基礎看護学実習I?II
- 総合実習
|
- 環境刺激が生体に及ぼす影響の検証
- 看護技術が生体に及ぼす影響の検証
|
職位 |
担当科目 |
研究テーマ |
助教 |
- 基本援助技術論
- 生活援助技術論I?II
- 看護過程
- 診療援助技術論
- 看護研究
- 災害看護I?II
- 看護アセスメントIII
- 基礎看護学実習I?II
- 総合実習
|
- 看護学実習における森林舞会游戏_森林舞会老虎机及び臨床指導者の指導方法の検討
- シャドウイング実習における看護学実習指導ガイドの開発
|
渡部絢乃
職位 |
担当科目 |
研究テーマ |
助教 |
- 基本援助技術論
- 生活援助技術論I?II
- 看護アセスメントI
- 看護過程
- 診療援助技術論
- 看護アセスメントIII
- 看護研究
- 基礎看護学実習I?II
- 総合実習
|
- 看護専門学校に勤務する看護学森林舞会游戏_森林舞会老虎机の職業的発達に関する研究
- 看護学森林舞会游戏_森林舞会老虎机の職業継続に関する研究
|
基礎看護学実習室の様子

